「創立40周年記念誌」より、年表と写真で振り返る加納中の歴史を掲載します。10年スパンの変化がよくわかります。旧加納中学校の様子もわかります。
PTA広報誌を中心に加納中の歴史に触れるページです
加納中の歴史
投稿: 管理者 (2023/02/17)
投稿: 管理者 (2021/12/09)
3号の表紙の写真をご覧ください。校舎北側に広がる水田には、現在倉庫が立ち、このような景色を見ることはできません。また、「校章、校旗、校歌」発表の記念式典が、昭和57年2月27日に挙行されたことが載せられています。
投稿: 管理者 (2021/06/08)
2号の表紙には、校章の決定、校木「たらよう」のイラストを見ることができます。校章にも「たらよう」の葉がデザインされています。記事を読むと「11月1日に、先生、父母約130名が、午前と午後の二手に分かれ植樹に汗を流した」とあります。また、第1回加納中バザーが開かれ、1,076,841円の収益があったそうです。
投稿: 管理者 (2021/06/04)
加納中学校は、令和2年に40周年を迎えました。このページでは、過去のPTA広報誌から加納中学校の歴史を振り返ろうと考えています。創刊号の中で、校長先生は「新設校ですので、まずなんでも実践することをモットーとして、良いことはせ生徒も教師も校長もどんどん実行してゆきたい、その中から本校の伝統となるものを生み出してゆきたいと思います」、と語っているのが印象的です。また、生徒会長は「友達が悪い事をしているのを見た時、見逃さず、はっきりいえる人間関係を育てたい」と語っています。いずれも、創立当時の熱を感じる言葉です。
広告
リンクリスト
130704
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
1個のケーキを二人で分ける方法は?ゴミにはどんな値段がつくのか?身近なことがらを題材に,子どもたちが参加する経済教室がネット上で開かれた。そこに出てきた情報や意見を紹介しながら,経済とはどんなものかを考え,身につけていける1冊。
出版: 岩波書店
(2005年06月)