学校ブログ

しらさぎ学級の1年生で秋の掲示物を作りました。折り紙で作った「柿」とお花紙で作った「ぶどう」です。

立体的でふっくらとした実がとてもかわいいです。色鮮やかな秋の景色となりました。

2・3年生は文化発表会に向けての準備をすすめています。

しらさぎ学級の生徒は、事業所「ぷちとまと」さんに社会体験チャレンジに行きました。パン作りやパンの販売、そこに向けた準備の仕事などをさせていただきました。施設の方の指示をよく聞き一生懸命に働いていて、とても立派でした。

 

3日間の社会体験チャレンジが無事に終わりました。達成感いっぱいの様子で帰校報告をする生徒がたくさんいました。学校では学べないことをたくさん学ばせていただきました。この経験を今後の生活や社会に出た時に、生かしていってください。

本日10/1(水)は社会体験チャレンジ1日目でした。どの生徒も職場の方の話をよく聞き、意欲的に働く姿が見られました。明日の頑張りにも期待しています。

本日9/30(火)の全校朝会は新生徒会役員の任命式でした。新役員はみな堂々今後の決意を語りました。校長先生からは選挙当日の選挙管理委員への労いや、新生徒会役員への期待のメッセージが語られました。後期の生徒会活動にも積極的に協力していきましょう。

また、明日から始まる制服の登下校について、担当の先生から話がありました。

明日、久しぶりにみなさんの制服姿が見られることを楽しみにしています。

朝の会は制服となります。制服のご準備をお願いします。

来週行われる社会体験チャレンジでお世話になる「ぷちとまと」さんに行ってきました。4種類の仕事場を見せていただき、最後にはパンを買いました。帰りの会の感想発表では「バス停から歩く道のりは大変だったけれど、これも勉強ですね。」や「交通ルールを守り、あいさつもしっかりできました。2年生には来週のチャレンジを頑張ってもらいたいです。」と語った生徒もいました。楽しいだけではなく、大切なことをきちんと学んでいるのだなと感じました。

 

先日の立会演説会、そして投票で、後期の生徒会役員が決まりました。それに伴い、前期生徒会役員の振り返りメッセージが昇降口に掲示されています。

「これまでの伝統を受け継ぎ、楽しみながら責任をもって、加納中がよりよくなる為に頑張ってください。」等、素敵なメッセージがたくさんのっていますので、ぜひ通りかかった際に足を止め見てみてください。前期の活動の締めくくり、最後まで頑張りましょう。

本日9月19日生徒会役員を決めるために、立会演説会・投票が行われました。立候補者、推薦責任者の生徒たちが各々覚悟をもって演説してくれました。聞いている生徒も真剣な態度で臨めていました。投票も私語一つなく毅然とした態度で記入していました。

しらさぎ畑でしらさぎ学級の生徒が育てた食用すいかを試食しました。実が真っ赤で甘くて、とても美味しかったです。何度もおかわりをした生徒もいました。まだ畑に実っているので、次の試食も楽しみです。

 

本日9/16(火)壮行会が行われ、新体制となった各部部長から、約1週間後に控える新人戦や今後の活動に向けた意気込みが語られました。体育館工事でいつも通りの練習ができない部、他校と合同チームで参加する部など状況は様々ですが、今置かれている環境の中で、できる最善を尽くして当日を迎えてください。健闘を祈っています。

広告
134914
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る