最新の情報
RSS2.0
京都駅付近に戻り、ホテルで昼食をいただきました。今回の修学旅行の食事は部屋食だったため、学年全員が一堂に会しての食事は、これが最初で最後でした。旅の興奮を分かち合い、楽しい食事の時間を過ごすことができました。 食後は、京都駅に移動し、予定した時刻に帰りの新幹線に乗車することができました。列車が動き始めると、生徒たちは思い思いに仲間との時間を楽しんでいました。 楽しく充実した修学旅行も残りわずかです。安全に、そして無事に桶川に戻れるようにしてまいります。
最後の見学地、嵐山に到着し、渡月橋の前でクラス写真を撮影しました。お天気にも恵まれ、きれいな風景をバックに笑顔でスナップに収まりました。その後は、嵐山周辺を自由散策して、お土産を購入したり、観光を楽しんだりしました。  
3日目となり、最初に妙心寺を訪れ、「座禅体験」をしました。座禅の基本姿勢を教わり、呼吸の仕方や視線の方向、心の整え方などを説明していただきました。生徒たちは真剣に臨み、落ち着いた雰囲気で体験をすることができました。
2日目の夜は、体験学習として「舞妓鑑賞」を行いました。大広間に舞妓さんをお招きして、解説をしていただく講師の方の説明を聞きながら、舞いを鑑賞させていただきました。美しい所作や優雅なまなざしに生徒たちもうっとりとしていました。後半は、舞妓さんに代表生徒が質問をさせていただき、その仕事を選んだきっかけや、やりがい、今後の夢などを語っていただきました。将来の進路を考え始めた3年生の生徒たちも、興味関心を持って聞き入っていました。最後は、クラスごとに記念撮影もさせていただきました。  
本日の班別行動は、大きなトラブルもなく全部の班が無事に帰着しました。見学地で会った生徒たちは、それぞれの思い出や昼食の感想などを、笑顔で話してくれました。仲間と協力して良い学習ができたようです。
タクシー班別自主行動は順調に進んでいます。現在体調不良の生徒はおりません。各班とも運転手さんと話し合いながら自分達の立てた計画を遂行しています。時間に余裕を持つことの大切さという2年校外学習で学んだ経験が活きています。
タクシー班別行動は班長を中心に進んでいます。時には計画を変更し、本部と連絡を取り合いながら行動しています。2年次の東京校外学習が活きています! 写真は午前の伏見稲荷の写真です。鳥居の数に圧倒されてました!    
2日目の朝を迎えました。お天気にも恵まれ、体調不良者もいません。全員が元気に班別行動に向かいます。ジャンボタクシーで京都市内を巡り、事前に学習した見学地を訪問します。ドライバーさんがガイドも務めてくださり、色々な説明をしてくださいます。 各班は出発前に、カメラマンさんにホテル前で集合写真を撮っていただきます。加納中からマスコットキャラクターの「たらまる」も来ていて、生徒たちの無事を祈ってくれています。
予定通り無事にホテルに到着し、夕食や入浴を済ませました。体調不良者などもなく、全員元気に過ごしています。夜には、入館式と京都学習を行い、明日に実施する京都市内班別行動に向け、京都の寺社仏閣に関する勉強を行いました。京都検定1級の講師の方に、クイズを交えながらスライドを使って説明をしていただきました。生徒たちは、興味関心を持って聞いていました。 また、ホテルには修学旅行実行委員会が作成した、今回のスローガンをまとめたポスターを掲示し、目的がしっかりと達成できるよう士気を高めました。
奈良公園では、クラス写真を撮影しました。駅到着時には小雨が降っていましたが、公園に到着した頃には、雨も止み、無事に撮影をすることができました。
予定通り近鉄奈良駅に到着して東大寺に歩いて移動しました。途中、鹿さんの群れに遭遇することもありましたが元気に活動しています。 東大寺の大仏を見学して、この後は旅館に帰ってくるまでの班別行動開始です。頑張りましょう。
早朝から集合したため、新幹線の中でサンドイッチとお茶の軽食を食べました。嬉しそうにサンドイッチを頬張る生徒たちの様子が見られました。
 予定通りに新幹線に乗車し、東京駅を出発しました。座席に座った生徒たちはとても嬉しそうです。仲間との楽しいひと時を過ごして京都へ向かいます。
本日6月26日(木)〜6月28日(土)まで3年生修学旅行です。3年生の集大成となる宿泊行事、安全に元気に成長して桶川に帰ってきましょう。保護者の皆様も今までのご準備、ありがとうございました。 緑学年は朝早く集まり、予定通り桶川駅発の臨時電車に参加者全員乗車しました。これから上野→東京に移動して新幹線に乗車します。
本日6月24日学校総合体育大会に向けての壮行会が開かれました。各部活の意気込みと覚悟を示してくれました。校長先生からの激励とテーマソングの「あとひとつ」の紹介があり全生徒が真剣に話を聞けていました。3年生は修学旅行、学総、期末テストと忙しいスケジュールですが、各部悔いが残らないように頑張って下さい。
本日6/20(金)修学旅行のしおり読み合わせを行いました。3日間の時程が確認できました。土日にゆっくりしおりを見返し、忘れ物の無いようしっかりと準備を行いましょう。大きなボストンバックは25(水)の朝トラックで京都に送ります。
本日6/20(木)3年生は修学旅行に向けての隊形移動の練習を行いました。集合がかかったらすぐ並べるように、短い時間の中で速やかに新幹線乗車ができるように練習しました。修学旅行当日の行動に生かしていきましょう。
来週6/24(火)に行われる壮行会に向けて部長会が行われました。部長のみなさんは今決意の言葉を考えてくれています。来週の壮行会を楽しみにしています。大会に向けての追い込み、各部頑張ってください。
紫陽花が見頃の季節となりました。加納中の昇降口脇にもひっそりと紫陽花が咲いています。雨が降り続き少し心が寂しくなる時もありますが、綺麗な紫陽花を見ると明るい気持ちになります。美しい大輪の紫陽花、ぜひ見つけてみてください。
本日6/13(金)桶川東中学校で合同学習会が行われました。新年度に入って初の、4中学校特別支援学級の生徒が顔合わせとなりました。自己紹介をしたりレクをしたりして交流を楽しみました。新しい友達もできました。今年度はあと5回行われます。次の合同学習会も楽しみです。  
本日6/12(木)小中あいさつ運動がありました。加納中生が加納小へ出向きさわやかなあいさつをかわし、中学生らしい清々しい姿を見せました。小学校の先生からもとても喜ばれたそうです。2学期もあいさつ運動があります。ぜひ参加してください。
中学卒業後の進路について学習を行っています。本日は3回目。1つの高校に焦点を当てて、学科や1年間の流れ、交通手段、授業の科目などを確認しました。実際にその高校のサイトにも行き、授業風景の写真をみんなで見ました。卒業後も色々な学びがあることにワクワクしました。
今月の掲示物は紫陽花です。折り紙で小さい花を折々…たくさんの紫陽花の花を咲かせることができました。この時期にふさわしい青々とした葉も、木にたくさん付けることができました。
先日6/4(水)体育祭が行われました。2回の延期を経てやっとたどり着いたこの日。お天気にも恵まれどの学年、クラスも大いに盛り上がりました。全力で競技に取り組む姿、全力で仲間を応援する姿、係の仕事を責任を持って行う姿…どの姿を見ても熱いものが込み上げてきました。大成功だった体育祭、その先にあるこれからの生活が大事です。体育祭を通して培った絆や団結を日々の生活に生かしていってください。
 本日(6/4水)の、本校の体育祭は予定どおり実施いたします。生徒たちの活躍を期待しています。ご来校いただく皆様におかれましては、お気をつけてお越しください。
本日6/3(火)の全校朝会では、校長先生から「言葉の重み」のお話がありました。「1度発してしまった言葉は消しゴムで消すことができないこと」、「身の回りを整頓することや、部屋を花で飾ることのように、言語環境を整えることが、その人の人生を豊かにすることに繋がること」などとても大切なお話でした。温かい言葉を発し、心や生活を、みんなで豊かにしていきましょう。明日、体育祭が実施できることを願っています。  
 延期をお知らせしておりました本校の体育祭ですが、明日(6/3火)も悪天候の予報のため、再度延期させていただき、6/4(水)の実施といたします。  関係の皆様には、ご心配とご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
 明日(5/31土)に予定されていまし体育祭ですが、悪天候の予報のため、6/3(火)に順延させていただくことといたしました。  今後の天候によって、6/3(火)の開始時刻等に変更が生じた場合には、追ってお知らせいたします。
本日5/29(金)最後の全体練習がありました。開会式、入場練習など、最後の確認ができました。声がしっかりと出てきて動きもキビキビしてきました。本番に向けて良い雰囲気が漂っています。  
 5月25日(日)の午後に、地域のクラブ活動の第1回目が行われました。これは、本校の学校運営協議会(コミュニティスクール)で検討され、スタートした事業です。加納中地域で運動したい高校生以上の方を対象に参加メンバーを募集しています。  今回は、集まったメンバーで約2時間サッカーを楽しみました。今後も、部活動がなく校庭や体育館が空いているときに活動を考えています。種目も色々なスポーツを考えていきます。  
本日5月27日体育祭の予行を行いました。生徒たちも予行といえど本番を想定して真剣に取り組んでいました。それぞれの係の仕事や自分の出場する種目の入退場などを確認することができました。体育祭当日が楽しみです。
本日5/21(水)6時間目、避難訓練が行われました。中間テスト後でしたが、本番さながら、真剣な態度で行い速やかなh難をすることができました。校長先生からは、真剣さが1番表れるのは目であること、訓練や予行を頑張れる人、大切にできる集団が本番強いというお話がありました。その話を聞いている生徒の目も真剣そのもの。とても有意義な訓練の時間になりました。  
本日5/21(水)3回目の放課後練習がありました。暑い中でしたが、どの学年もとても集中して行っていました。
今回もしらさぎ学級コース決めの様子です。自分の行きたい所をみんなの前でプレゼンしました。その後、「地図起こし」「拝観料調べ」「見学時間調べ」に分担しそれぞれがクロームブックを使って調査。その後、共有、時間を逆算してコースを決めました。自分の分担を責任をもってこなし、協力してコース決めを進めています。
2学年の様子です。全員リレーを行いました。どのクラスも最後までしっかりとバトンを繋ぐことができました。授業の最後には、各クラスで集まって作戦会議を行いました。次の試走でどんな成長が見られるか楽しみです。
体育祭の学年練習が始まっています。学年種目や、全員リレーを中心に一生懸命に取り組んでいます。学年練習の結果をふまえ、当日まで各クラス作戦を練り、より良いタイム・記録を目指していきましょう。
本日5/16(金)生徒総会が行われました。学級討議で出た質問や意見に対し生徒会役員や委員長が回答し、全ての議案が承認されました。暑い中でしたがどの生徒も集中して話を聞いていました。各委員会の活動に協力し、よりよい加納中学校をみんなで作っていきましょう。
3年生は6月末の修学旅行に向けて班別行動のコース決めを行っています。写真はしらさぎ学級の様子です。過去の先輩達が行ったコースを参考にしながらクロームブックを使って、行きたい所を一生懸命に調べていました。お互いの考えを発表し、みんなが納得できるコースを決定していきます。  
本日5/15(木)学年朝会で、修学旅行実行委員の紹介がありました。実行委員長から修学旅行の目標やスローガンに込められた熱い思いが語られました。3年間の集大成としてふさわしい最高の宿泊行事にしていきましょう。
昨日5/14(水)第1回体育祭全体練習がありました。入退場や準備運動の練習を行いました。体育科の先生から心構えについて語られました。「自分のベストを尽くすこと」「仲間を思いやること」「結果ではなく過程を大切にすること」みんなで素晴らしい体育祭にしていきましょう。
自立活動で「掃除マスターになろう」を行いました。汚れている、整理した方が良いと思う箇所を自ら見つけて掃除をする活動、今回は「進路室」です。自主的にイスに乗って高い箇所にある時計を磨く生徒、埃をかぶったピアノを掃除する生徒、窓を磨く生徒・・・先生に言われなくても黙々と掃除を進め、あっという間にきれいになりました。掃除の仕方はまだ完璧ではありませんが、ピカピカに掃除できる掃除マスターを目指して頑張ります。
3年生は5月1日わんぱく村で写生会に臨みました。 素敵な作品がたくさん見られました。               体育祭の練習も始まりました。全力でジャンプしましょう。
平素より本校の教育活動にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。 明日、予定しておりました第1回環境整備活動につきましては、雨天予報のため、中止とさせていただきます。予備日はございませんので、今回は中止となります。 次回は、令和7年8月23日(土)を予定しております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 令和7年5月9日(金)加納中学校長
本日5/9(金)の全校朝会は生徒会役員一人ひとりの自己紹介と仕事内容の紹介でした。朝のあいさつ運動や、行事の運営など、学校をよくする為の活動を地道に行ってくれていることがわかりました。立ち姿、話し方など、さすが生徒会役員という振る舞いでした。
本日6時間目は総合的な学習の時間でした。1年生は桶川市の魅力再発見プロジェクトということで、桶川市のウェビングマッピングを行いました。GW明けの6時間目の授業で疲れを感じることもあったかもしれませんがみんな一生懸命に考えを拡げていました。
昨日5/1(木)6時間目、全クラスで学級討議が行われました。写生会後で疲れている中だったかもしれませんが、議案書に目を通し、質問や意見を述べていました。委員もそれに対して誠実に答えていました。写真はしらさぎ学級の学級討議の様子です。 各クラスから出た意見が、より良い加納中の生徒会活動に生かされると良いです。
本日5/1(木)写生会がありました。1・2年生は校内、3年生はわんぱく村で描きました。良い天気に恵まれ、加納の自然を感じながら1日風景画を描くことができました。
昨日4/30(水)の全校朝会では校長先生か「加中五ヶ条」についてのお話がありました。落ち着かなかった当時の加納中を立て直すために作られた加中五ヶ条。これによって授業に落ち着きが取り戻され学校が落ち着いたとのことでした。誰もが安心して過ごせる学校にする為に、この加中五ヶ条を意識し、1時間1時間の授業を大切に過ごしていきましょう。
本日4月28日(月)離任式が行われました。久しぶりに懐かしい先生方にお会いでき生徒たちも嬉しそうに先生方の話に聞き入っていました。昨年お世話になった先生方に最後の感謝を伝えることができました。
本日4/25(金)の家庭科は、玉止め玉結びの練習をしました。布にきっちり玉止めができず「チンアナゴみたいになっちゃう!」と言っている生徒がいて、「面白い例えをするな~。」と感心してしまいました。もっときれいな玉止め玉結びができるように練習していきます。
4/18(金)に1学年の朝会が行われました。クラスの代表である中央委員の紹介と、中央委員からこんなクラスにしたいとの決意が語られました。素敵なクラス、学年になるよう、みんなで協力していきましょう。
本日4/21(月)の美術は、紙コップを使って作品を作りました。1個だと小さな紙コップですが、何個も積み重ねていくと東京タワーやお城のような素晴らしい作品になりました。
第3学年の集会が開かれ、最上級生としての心構えについて学年の先生からお話がありました。 生徒たちは緊張した面持ちで真剣に聞き入っていました。 義務教育最後の給食が開始されました。おいしそうです!    
本日4/17(木)の学年集会は離任式に向けての準備でした。昨年お世話になった先生方に、最後の感謝を伝える大事な1日になります。久しぶりに懐かしい先生方にお会いできることを楽しみに、準備を進めていきましょう。
昨日4/16(水)部活動紹介が行われました。各部代表による説明とパフォーマンスにより、1年生も部活動の様子が理解できた様子でした。その後の仮入部では、多くの1年生が見学や体験を行っていました。色々と体験してみて、3年間続けられる部活動に入部してください。仮入部期間は24(水)までです。
本日4/15(火)の委員会は、各委員会のスローガンと重点目標決めでした。写真は給食委員会の様子。委員長がリーダーシップを発揮し、目標決めをした他、仕事内容等もわかりやすく指導していました。
係委員会決めは上手に譲り合ったり、話し合ったりしながらスムーズに決めることができました。交流を深めるレクでは、バナナ鬼やしっぽとりゲームで大いに盛り上がりました。1学期が始まってまだ5日ですが、和気あいあいとした明るい雰囲気です。
本日4/9(水)新入生歓迎会が行われました。生徒会役員が寸劇を交えながら加納中学校の生活をわかりやすく説明してくれました。最後に新入生代表生徒が、そのお礼と今後の決意を堂々と語りました。先輩の温かさ、新入生の前向きさが感じられるとても素敵な会となりました。    
本日4/8(火)入学式が行われ、119名の1年生が入学をしました。呼名された時にする元気な返事から、これから始まる中学校生活への期待を感じました。午後は2・3年生の始業式が行われました。校長先生が式辞で話された中に「一期一会」という言葉がありました。この出会いを良いものにできるかどうかは自分自身。互いを思いやり、仲間と協力しながら、様々な活動に全力で取り組んで成長していきましょう。    
本日4/7(月)、準備登校がありました。新2・3年生が教室整備や体育館整備を行いました。どの生徒も新入生の為にと机や椅子を運んだり、紅白幕を張ったり、壁や床を磨いたり…一生懸命に取り組んでいました。 明日、新1年生のご入学を心からお待ちしています。  
本日3/26(水)修了式が行われました。1・2年生は、今年度最後の締めくくりにふさわしい態度で、校長先生や各先生方の話を聞いていました。代表生徒の作文もそれぞれとても立派でした。明日から春休みです。健康や安全に十分に気を付け、新学期に元気な姿でお会いしましょう。
本日3/14(金)卒業式が行われました。心のこもった送辞と答辞、会場中に美しく響き渡る式歌や校歌…。卒業生の決意や在校生の真心が節々に感じられる、とても温かい素敵な式となりました。卒業生の素晴らしい未来をご祈念します。ご卒業おめでとうございます。
明日14(金)の卒業式に向けて、1・2年生が会場清掃や設営を行いました。どの生徒も一生懸命に作業していました。明日、卒業生にとって忘れられない素晴らしい卒業式となりますように。
本日11(火)卒業式の予行が行われました。卒業生も在校生も、本番と同じ気持ちで真剣に臨んでいました。予行ではありましたが、厳粛で厳かな雰囲気の中進行されました。本番は14(金)です。卒業生の晴れの舞台を飾るとても良い式になりそうです。
本日3/7(金)三送会が行われました。オープニングの垂れ幕、吹奏楽部の演奏、1・2年生のパネル、合唱「糸」、3年生のメッセージ、合唱「正解」、最後の応援団・・・。どれも力強く、温かく、各学年の思いのこもった素晴らしいものでした。終わったあと心があったかくなる、とても素敵な会でした。卒業式に向けそれぞれの学年がまた気持ちを新たに進んでいきましょう。
明日3/7(金)の三送会に向けて、最後の練習、リハーサルを行いました。練習の最後、実行委員長から「明日は一発本番、先輩達に感動してもらえる出し物にしよう!」と労いの言葉がありました。明日の本番がとても楽しみです。  
3/5(水)三送会合同練習が行われました。パネルの高さも少しずつ調整され、歌声も美しく、大きくなってきています。本番までに残された練習はあと1回。この最後の練習を集中していきましょう。3年生のみなさん、楽しみにしていてください。  
本日3/3(月)臨時生徒総会が行われました。議題は生徒会役員数と、委員会の見直し検討でした。途中、質疑応答の時間、全体の場で手を挙げ自分の意見を述べた生徒がいました。自分の考えを持ちそれをきちんとした形で伝えることができることは素晴らしいです。臨時生徒総会の結果は、集計して後日発表となります。生徒会員全員で決めた生徒会規約通りに進め、加納中学校の生徒会活動を盛り上げていってください。
本日2/28(金)三送会、合唱練習を行いました。今日が初めての全体合唱!ここまでパートごとにパート練習をしてきました。さらに練習して1・2年生に最高の合唱を届けます!    
本日26(水)三送会合同練習が行われました。今回は「加納中応援団」「パネル」「合唱」の3本立てでした。初めて練習をした加納中応援団は、事前に練習をしていた有志の仲間達の声が力強く、練習に活気を生みました。パネルも毎回少しずつ上達しています。  
25(火)加納小学校で、なかよし学級のみなさん主催による、特別支援学級小中交流会が行われました。玉入れ・氷鬼など5つのレクで大いに盛り上がりました。会の終わりにはなかよし学級のみなさんにカッコいいダンスを披露していただき、とても感動しました。しらさぎ学級の生徒も「楽しかった!」と言いながら帰校し、お隣同士の学校での交流会は改めて良いものだと感じました。来年の交流も楽しみです。
本日(2/22)に、学校応援団第4回環境整備を実施しました。 今回は、花植えとペンキ塗りを行いました。 この後行われる卒業式、入学式に向けて、キレイな環境になりました。 今年度の環境整備は、今回で最後になります。 ご協力いただいた地域の方、保護者の皆様ありがとうございました。
本日2/21(金)1・2年生による三送会合同練習が行われました。本日は三送会で歌う合唱曲のパート練習、全体合唱、パネル練習を行いました。2学年が一緒に歌うのは今日が初めてでした。みなとても一生懸命、そしてとても美しい合唱でした。これから更に上達していくのが楽しみです。
本日2/20、市内4校の中学校特別支援学級が集まる合同学習会が、加納中学校で行われました。内容は「3年生のお別れ会」でした。全員で行った爆弾ゲームは大盛り上がりでした。在校生からのメッセージ、卒業生からのメッセージはとても心温まるものでジーンとしました。しらさぎ学級の生徒による準備、運営、片付け…どれも一生懸命で本当に素晴らしかったです。
本日2/17(月)三送会の学年歌練習を行いました。最初は少し自信が無さそうでしたが、パート練習で少しずつ声が出てきて、最後に全体で合わせた時はとても素敵なハーモニーになりました。まだまだ改善の余地がありそうです。これからの練習で更に良い合唱に仕上げていきましょう。
2/14(金)の6時間目、1・2年生合同のパネル練習がありました。自分の立ち位置や、パネルの高さを確認し、曲に合わせてパネルを回しました。これから微調整を繰り返し、各クラス実行委員を中心に、当日までに素晴らしい出し物に仕上げていきます。
来週、加納中学校で行われる4中学校合同学習会に向けて準備を進めています。今回の合同学習会は「3年生お別れ会」です。市内4中学校の支援学級3年生が、気持ちよく卒業していってくれるように、みんなとの最後の楽しい思い出ができるように、一生懸命に準備を進めていきます。写真は会場を華やかにする為の掲示物を作成している様子です。  
社会科の時間に都道府県かるたを作ってきました。先日そのかるたがようやく完成し、実際にそれを使ってかるた大会をしました。読み札も絵札も本当に良くできていて、嬉しそうでした。各地域の特産物や名産などもたくさん勉強することができました。  
来年度6月に行われる修学旅行に向けてのオリエンテーションが行われました。3日間の大まかな概要や、宿泊旅館の様子を聞きました。最後に「京ことば」についても少し学習をしました。先日の校外学習の班別行動が、この修学旅行に生きてきそうですね。修学旅行に向けてイメージが少しわいたようです。各クラスchromebookを繋いでのオリエンテーションでしたが、集中して話を聞いていました。
毎年恒例の三送会パネル練習が始まっています。本日体育館で練習を行ったのは2学年でした。実行委員を中心に気を付けなければいけない箇所を確認しながら練習を進めていました。来週は、1・2年生合同練習があります。そこに向けて各学年で、まず息をピッタリ合わせていきましょう。
本日2/7(金)の生徒朝会は給食委員による給食感謝会でした。栄養士さん、調理員さんをお呼びして、生徒からの質問に答えていただいたり、感謝のお手紙とプレゼントをお渡ししました。たった5人で全生徒分の給食を作っていること、調理中に手を何度も何度も洗っていることなど、知らないことをたくさん知ることができました。食缶の中が空っぽになって返ってくることがとても嬉しいとおっしゃっていましたね。美味しい給食、残さずに食べましょう。
しらさぎ畑で収穫したほうれん草で、ほうれん草のお味噌汁を作りました。これまでやってきた調理実習の成果か、ほうれん草は教員が説明をしなくても、反対側の手を猫の手の形にして、上手に包丁で切ることができていました。給食後で既にお腹いっぱいのはずでしたが、「おいしい!」と言って、みんなたくさんお代わりをしていました。
3日間のスキー教室を終え、1年生は加納中学校に帰校しました。スキー講習、係や部屋の仕事、仲間との共同生活をやり切り、たくましくなったように思います。 まさにスローガン通りの『喜楽明輝』あふれる3日間!お疲れ様でした。この経験を必ず今後の学校生活に生かしていってくれることを願っています。  
青空の元、どの班もスピードにのり、ターンも軽快にこなしながら山を降りてきました。 先程最後の講習を終え、ホテル前で閉校式を行いました。3日間お世話になったインストラクターさんやホテルの方々にしっかりとお礼を言うことができました。これから昼食を食べて、加納中学校に帰ります。
スキー教室3日目、最終日となりました。みんなのスキー教室での行いが良かったせおかげか、最終日の菅平、青空晴れ渡る素晴らしい天気に恵まれました。最高のスキー日和です!悔いなく楽しく、最後のレッスンをしてきます!
事情によりスキー講習が受けられない仲間もいましたが、その代わりに物作り体験を楽しみました!何を作ったのでしょう。ぜひ尋ねて見せてもらって下さい! みんな良い笑顔です(^-^)
午後のレッスンでは奥ダボスまで行き、長いコースを使って、ターン練習をする班が多かったです。初日からは考えられないくらいみんな上達しています。レッスン後にはホテル特製の菅平汁をご馳走になり、冷えた体が温まりました。 夕食時にはお誕生日の生徒のお祝いが用意され、みんなで拍手!とても温かい気持ちになりました。 夜の室内レク、白熱のドッジボール、輪になって踊ったフォークダンス、心も体も熱々です。
今日は全ての班がリフトに乗りました。最初は転んでばかりでしたが、後半は転ばずスムーズに滑りおりていました。
昨晩の夕食は、ステーキ、大きな唐揚げ、グラタン、マグロのたたき、ケーキなど豪華なものがたくさん出ました。レッスンでぺこぺこのお腹が一杯になりました。今日も朝食をしっかり食べて、2回目のレッスン、頑張ってきます!
みんな元気に初日のレッスンを受け、外のレクを楽しみ、ホテルに戻ってきました。今は部屋でフリータイムの時間を楽しんでいます。もう少しで夕食です。
到着時は曇っていた空に晴れ間が見えてきました。開校式を終えて、いよいよレッスン開始です。3日間でどこまで滑れるようになるでしょう!  
ホテルに到着し、荷物を部屋に運びました。こちらの天気は曇り。たまに雪がチラつき、足元にはふかふかの雪が積もっています。今1年生は昼食会場で昼食をとっています。たくさん食べてこの後のスキーレッスンに備えましょう!
本日1/30(木)からスキー教室が行われます。場所は長野県菅平です。先程、校庭で出発式を終えて1年生はバスに乗り込みました。2泊3日の「喜楽明輝(きらめけ)」の旅。1年生みんなの笑顔きらめく旅になりますように。行ってきます!  
2月に行われる4校合同学習会に向けて、体育館を華やかにする為の掲示物を作っています。4校の卒業生をお祝いする会にふさわしい掲示物を作成できるよう、頑張ります。
本日1/29(水)から、いよいよ三送会で使うパネルの作成が始まりました。自分の立ち位置や、出す色の確認も行いました。卒業す三年生に喜んでもらえる出し物になるよう、1・2年生で協力して頑張りましょう。
校外学習の終了後、事後学習として見学地や体験活動の様子などをまとめたスライドを班で作成しました。 今日はその発表会を各クラスで行いました。文章だけでなく、写真や図を用いたスライドがほとんどで、どの班もわかりやすくまとまっていました。 見学地や体験活動の報告はもちろん、会計報告や良かった点、反省点も挙げられていました。体験したからこそわかったことが多くあったと思います。今回、校外学習で学んだことを来年の修学旅行にも生かせるとよいですね。   
本日1/23(木)私立入試2日目が終わりました。昼近くになると受験を終えた3年生が続々と報告に来ていました。次は約1か月後に迫る県公立入試に向けて、気持ちを引き締め頑張っていただきたいです。もう一踏ん張り!応援しています。  
本日1/22(水)と明日23(木)の2日間が、私立入試の中心日となっていて、本日も多くの3年生が私立入試に出かけていきました。私が清掃監督を務めているトイレ掃除では、毎日3年生が一生懸命に便器や床を磨いています。昨日も「入試に向けて徳を積むんだ!」と一生懸命掃除して事前指導に向かっていきました。いつも清々しいな、嬉しいなと思いながら一緒に掃除をしています。私立入試、3年生の健闘を願っています。